テレジン通信&イベントのご案内

2023年

11月

20日

テレジン通信:2023年11月

府中での展覧会が無事に終わりました。

イスラエルのガザへの攻撃が大きくなりつつあったときで、主催する関口さんからは「こんな時に、テレジンの展覧会をやっていいのかしら?」という不安を聞きました。「当然よ、今、こんな時だからこそ、やるべきだと思う。今こそ、命の大切さを、平和の大事さを伝える時だから」と私は答えました。

今、そう答えた時よりもさらに状況は悪くなっています。

「戦争は、なぜ戦争が起こったかの理由すら知らない子どもたちを犠牲にします。これらの絵は、戦争の時代にも、明日への夢や希望を持って生きていた子どもたち、理不尽にも命を奪われた子どもたちの《もっと生きていたかった》という願いを伝えるものです。戦争は、こんな素晴らしい才能や可能性を持っていた子どもたちの明日を断ち切ってしまったのです。もう二度と同じような悲劇を起こさないでください。そんなメッセージを伝える展覧会です」

私は32年前に『テレジン収容所の幼い画家たち展』を始める時に、そう語りました。

今もその思いは変わっていません。どこの国の子どもも、どの民族の子どもも、泣かせないでください、命を奪わないでください・・・何度そう願ったか・・・。

私は無力です、しかも高齢になりました。大声で何か叫ぶ力はありません。

ただ、この絵を描いた子どもたちの涙を知って欲しいから、「戦争はやめて」「命を大事にして」という、あの子たちの願いを聴いて欲しいから、今、もう一度、展覧会を開きます。

 

イスラエルに住む友人からメールが来ました。30年も前からエルサレムに住み結婚し、幸せな生活をしていた人です。

今、兵役についていた次女(国民皆兵制のイスラエルでは、18歳から、男性は3年、女性は2年の兵役があります)は、ハイファで、シェルターにいる子どもたちの教育に当たっているとのこと。そして、すでに兵役を終え大学在学中だった長男と長女は、予備役として招集され、今、どこかで銃を持って戦っている(?)ようです。ハイファの子どもたちが描いた絵を送ってきました。

悲しい絵です。何を描いたのか、・・・何もかも消えてしまうのか、消してしまいたいのか・・・それとも心の中の怒りが黒や茶のクレヨンに現れてしまったのか・・・。

こんな絵を子どもに描かせてはいけないと強く思います。

悲しいけれど、イスラエルの子どもだから絵を描く機会があった、ガザの子どもはクレヨンを握ることすらできないのだ・・・と思ってしまいます。

イスラエルの子どもにも、ガザの子どもにも、赤や黄のクレヨンで、白い画用紙に美しい花を描かせてあげたい。そう強く願います!!

 

テレジンを語りつぐ会   野村 路子

お知らせ

野村路子の講演「テレジンの子どもたちの絵を語り続けた30年」YouTube

2022年9月11日(日)ウェスタ川越にて開催された【いのち 平和 そして出会い ~講演&コンサート~「テレジン もう蝶々はいない」】。そこで行われたテレジンを語りつぐ会の会長で作家の野村路子の講演「テレジンの子どもたちの絵を語り続けた30年」がYouTubeで御覧いただけます。

テレジンを語りつぐ会:資料のご購入について

「テレジンを語りつぐ会」ではこのたび、代表を務める野村路子がテレジンの子どもたちの絵と出会いからはじまり、1991年4月から開催された『テレジン収容所の幼い画家たち展』全国23会場巡回展から今日までの30年を振り返る『野村路子の テレジンと歩んだ30年』と、2022年9月に川越市制100周年記念事業の一つとして行われたコンサートをDVDにしました。

是非、読んで観てください。売り上げは「テレジンを語りつぐ会」の運営資金に使わせていただきます。

『野村路子の テレジンと歩んだ30年』

1部 1000円(税込)

『コンサート もう蝶々はいない』

1枚 1500円(税込)


新刊『生還者(サバイバー)たちの声を聴いて』

生還者(サバイバー)たちの声を聴いて ──テレジン、アウシュヴィッツを伝えた30年

生還者(サバイバー)たちの声を聴いて 

──テレジン、アウシュヴィッツを伝えた30年

「わたしたちの《遺言》だと思って書き残してほしい」(強制収容所からの生還者の言葉)──ナチスの収容所で描かれた子どもたちの絵を日本に紹介し、30年にわたって活動してきたノンフィクション作家(NHK Eテレ「こころの時代~宗教・人生~」〝テレジンの絵は語り続ける〟〈2019年6月、2020年7月〉出演)がつづった渾身の一書。

著/野村路子 第三文明社 定価:1,545円(税別、本体価格)

詳細・ご購入はこちら

テレジンを語りつぐ会 facebook

■テレジンを語りつぐ会では随時、講演やパネル貸出、朗読と歌のコンサート依頼を受け付けています。ご質問・ご相談などお気軽にお問い合わせください。 ご相談・ご依頼

■ テレジンを語りつぐ会 代表・野村路子  facebook

■ テレジンを語りつぐ会 ふくおか  facebook

テレジン 命のメッセージ

テレジン 命のメッセージ 代表作

アウシュヴィッツを知っていますか。テレジン収容所って聞いたことがありますか。あの戦争という狂気の嵐が世界中を吹き荒れていたころ、ナチス・ドイツが支配するヨーロッパの国々にはたくさんの収容所がありました。テレジンは、飢えや暴力や死の不安が存在する収容所の一つ。そこでは、素晴らしい<教室>が開かれていました。絵の教室 詩の教室 ―― 子どもたちは、勇気ある大人たちの努力で、絵を描き、詩を綴り、この世に生きた証しとなる美しい作品を生み出していました。

 

コンテンツのご案内

テレジン収容所

テレジン収容所

1941年、ナチス・ドイツが、占領下においたチェコスロバキア(当時)の首都・プラハから北へ60キロほど離れた小さな街・テレジンに作った収容所。当時はTheresienstadt(テレジェンシュタット)とドイツ語で呼ばれ、アウシュヴィッツへの中継地という役割を果たしていました。なぜ、ここに…? そして、なぜ、テレジン収容所が特別な存在として今も語られるのか…。 

詳細はこちらから

テレジン再見

どんな活動も、まずは拡げていくことから始まり、次にはそれをどう続けて行くか、さらに、後の世代にどう繋げて行くかが課題になります。『テレジン収容所の幼い画家たち展』は、野村路子の投じた小石が波紋をひろげ、全国の多くの方の協力で23年続いてきましたが、今、展覧会だけでなく、集まったたくさんの資料、野村が取材した生き残りの方たちの貴重な証言などを、次世代の方に引き継いで行く大事な時になっています。その方法を考えながら、“語りつぎ”たいことを、まず書いて行こうというページです。

詳細はこちらから

ホロコーストとは…?

ポロコーストとは?

“ホロコースト”のもともとの意味は、“焼いて神殿に供えられる生贄”のことでしたが、第二次世界大戦後、ナチス・ドイツが行ったユダヤ人大量虐殺を表わす言葉として使われるようになりました。世界史上最大の悲劇といわれるホロコーストの犠牲者は、500万から600万人と言われています。正確な数を数えられないほど膨大な数の人々が殺されたのです。

詳細はこちらから

子どもたちの遺した絵

テレジン収容所の子どもたちが遺した絵

1945年、収容所が解放され、ドイツ兵が去ったあとの廃墟に4000枚の絵が残されていました。それを見つけたのは<女の子の家>の世話役をしていたビリー・グロアー。彼は辛い境遇の子どもたちが、目を輝かせ、小さくなったクレヨンを握って一生懸命に絵を描いていたのを知っていました。そして、その子どもたちがもう帰ってこないのだということも。

詳細はこちらから 

子どもたちが遺した詩

テレジン収容所の子たちが遺した詩

1945年5月8日、解放されたテレジン収容所には子どもたちが書いた4000枚の絵とともに、数十枚の詩が残されていました。詩は、どれも小さな紙切れに、小さな文字で書かれ大切にどこかへしまってあったのでしょう・・・。紙はすり切れ、字が読めないものも多いのです。 

詳細はこちらから 

テレジンとの出会いから20年、野村路子プロフィール

「テレジンを語りつぐ会」代表・野村路子

コピーライター、タウン誌編集長の後、新聞・雑誌にエッセイやルポルタージュを執筆、NHK・FM浦和でパーソナリティーをしていたが、89年、プラハでテレジンの子どもたちの絵と出会い、その事実を伝えようと、チェコ大使館、ユダヤ博物館などと交渉、91年から日本で『テレジン収容所の幼い画家たち展』を開催。数少ない生き残りの人たちへのインタビューをかさね、展覧会、執筆、講演活動を続けている。 

詳細はこちらから

国語教会書

平成24年度から使用されている学校図書㏍ の小学校国語教科書『みんなと学ぶ国語・六年(下)』に、野村路子の『フリードルとテレジンの小さな画家たち』が掲載されています。どんな時代だったのか、フリードルの行動にはどんな意味があったのか、絵を描くことで子どもたちはどのように変わったのか、そして、子どもたちが残した絵は何を語るのか・・・などを学ぶことになっています。

詳細はこちらから

 

テレジンを語り継ぐ会・活動のご案内


テレジンを知るための本

テレジンの小さな画家たち、詩人たち

——残されていたのは、子どもたちの絵が4000枚、詩が数十編……そして、生き残っていた子は、わずか100人だけでした——

人間の残虐性の極致——その象徴である、ナチスドイツの“強制収容所”。高い塀と有刺鉄線、過酷な労働と空腹感・飢餓感、非人道的な拷問、常軌を逸した人体実験、そして不条理な死。そこでは大人たちと同じく、子どもたちもまた、過酷な生活を強いられていた……

本書は、アウシュビッツへの中継地点であった“テレジン収容所”という地獄に閉じ込められた子どもたちの心の叫びを表した、絵や詩などを収録——彼らの生命のメッセージを聞き逃してはならない、決して。(本文より)

著/野村路子 1,200円 キンドル版 電子書籍

  ご購入はこちらから

テレジン収容所の幼い画家たち

テレジンの小さな画家たち

~ナチスの収容所で子どもたちは4000枚の絵をのこした~

産経児童文化大賞受賞作

たった一枚の絵をのこしてアウシュビッツで殺された子どもたち。収容所の中で、遊園地やサーカスの楽しい思い出の絵をかきのこしていた子どもたち。この本は、生きのこった子どもたちに取材して書かれたものです。

著/野村路子  1,575円(税込)  ご購入はこちらから

子どもたちのアウシュヴィッツ

子どもたちのアウシュヴィッツ

「ユダヤ人に生まれた」というだけの理由で子どもたちは収容所に入れられ、苛酷な運命を辿ることになった。ホロコーストの犠牲になった子どもたちの姿を生存者の証言を交えながら描く。

著/野村路子  1,575円(税込) アマゾンでオンデマンド版

  ご購入はこちらから

15000人のアンネフランク

15000人のアンネ・フランク

アウシュビッツのガス室に消えた子どもたち。中継収容所から発見された絵は、子どもたちがこの世に書き残した、いのちの証です。

著/野村路子  四六判 256ページ 上製  

※紀伊国屋Books電子書籍にてご購入ください。

『フリードル先生とテレジンの子どもたち 

~ナチスの収容所にのこされた4000枚の絵~』

アウシュビッツへの中継地テレジン収容所にいた1万5000人の子どもたち― 

奇跡的に生き残った人びとの証言が描き出す現代史の深き闇と光!

著/野村路子 2011年12月2日発刊 B6版ソフトカバー 

定価945円(税込み)  ご購入はこちらから

 

 

◆このほかにもたくさんの本をご案内しています。ご興味のある方は こちらをご覧ください